内装職人の魅力とは!?工事の流れについて理解しよう | ジョブケンワーク | JOBKEN WORK

内装職人の魅力とは!?工事の流れについて理解しよう

内装職人は、室内を快適な空間にするために欠かせない仕事の一つです。
しかし、内装にはさまざまな工程があるため、具体的にどんな仕事を行っているのか、イメージしにくいのではないでしょうか。


本記事では、内装職人の概要や内装工の種類と流れ、内装職人の魅力などをご紹介します。

内装職人とは

内装職人は床、天井、壁などの内装の仕上げを行う仕事です。
内装仕上げには、床仕上げと壁、天井仕上げなどがあり、建物の種別や用途によって用いられる材料が異なります。
屋内の内装工事をすべて請け負うため、幅広い分野の職種があるのが特徴です。


就業するには

入職するには、特に学歴や資格などは必要ありません。
一般的には、内装工事会社に入職し、見習いからスタートします。
そこから、徐々に専門的な仕事を覚えるというケースが多いです。


また仕事をしながら、技能検定の「内装仕上げ施工技能士」「表装技能士」などの資格を取得できれば、技術の証明となります。
技能が身に付けられれば、若くして独立することもできます。


労働条件

内装職人は、建築物のあるところが職場となります。
そのため、建築物の完成に伴い職場が変わります。
男性の比率が多く、女性は非常に少ない職場とされています。
賃金の体系は日給または月給制で、技能が一定の基準に達すると、出来高制に変わることもあります。


就業者に関するデータ

厚生労働省の「jobtag」によると、左官の統計データ(全国)は以下の通りです。


  • 就業者数:598,750人
  • 労働時間:173時間
  • 年収:431.7万円
  • 年齢:43.8歳

出典:厚生労働省「jobtag

内装工の種類と流れ

内装工は建物の内装工事全般を担当する職人を指します。
仕事内容は、建物内の工事をすべて請け負うため、幅広い分野に分かれています。


以下が、内装工の主な種類です。


  • 床仕上げ
  • 天井仕上げ
  • クロス張り
  • ボード張り
  • 塗装仕上げ
  • 左官工事
  • 鋼製下地組立
  • 家具工事
  • 木製建具工事

通常はそれぞれの専門職人が請け負い、仕上げていきます。


内装工の流れ

内装工の流れは、主に以下の通りです。


1.現場調査

内装工事で最初に行われるのが、現場調査です。
現場で、壁や天井、窓などをすべて計測し、設備や水回りなどの配置を調査します。


2.図面作成

現場調査の採寸を元に図面を作成します。


3.基本プランの設計

顧客の希望やイメージに沿いながら、予算内に収まるように、基本プランを設計します。


4.契約

基本プランの設計で合意を得たら、契約に進みます。


5.給排水の設備工事

エアコンなどの空調設備やトイレなどの水まわりの施工を行います。


6.内装下地工事

軽鉄を用いて天井や壁などの骨組みを作る「鋼製下地組み立て作業」などを行います。


7.電気設備工事

内装工事が完了したら、電気設備工事を行います。
配線工事、電気スイッチの配置、コンセントの差し込み口などの設置を行います。


8.内装仕上工事

天井仕上げや石こうボード張り、クロス張りや塗装仕上げなど、仕上げのすべての内装が入ります。


9.検査・引き渡し

内装仕上げ工事が完了したら、最終段階の検査を行います。
設計検査や消防検査など、発生する必要な検査を行い、顧客の最終チェック後に引き渡しになります。



内装職人の魅力

内装職人の魅力は、主に以下の3つとされています。


  • 未経験者でも働ける
  • 長く勤められる
  • 体への負担が少ない

内装職人は資格や経験が不要なので、未経験者でも始めることができます。
また専門職であり、勤めるごとに経験や知識を得られるため、独立することも可能です。
さらに内装職人は、屋内での作業が多いため、屋外での作業が多い職種に比べると体への負担が少ないのが特徴です。



内装職人の魅力について知ろう

内装職人は床仕上げ工や塗装工など、さまざまな職種があります。
未経験でも職につくことができるため、挑戦しやすいといえるでしょう。
実務経験を積めば資格取得にもつながるので、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。


建設職人の求人をお探しの方はこちら!